2017年04月02日
2017年04月02日
by 中村まごひろ
亜麻色(あまいろ)とは、
亜麻を紡つむいだ糸の*色*のような
黄色がかった薄茶色のことです。
日本古来のものではなく、
明治以降に使われるようになった
比較的新しい色名。
フランスの作曲家ドビュッシーの前奏曲
『亜麻色の髪の乙女』が有名であ るため、
一般的に髪の色として知られています。
●作品を見る>>
亜麻を紡つむいだ糸の*色*のような
黄色がかった薄茶色のことです。
日本古来のものではなく、
明治以降に使われるようになった
比較的新しい色名。
フランスの作曲家ドビュッシーの前奏曲
『亜麻色の髪の乙女』が有名であ るため、
一般的に髪の色として知られています。
●作品を見る>>
2017年04月02日
by ナガオ・アツシゲ
亜の人
❶ 亜は、象形文字、
中国古代の王や貴族を埋葬した
地下墓室の平面図。
❷ 正方形の墓室の四隅を
くりとった形。
四隅をくりとるのは、
そこに悪霊がひそむ恐れからであろう。
❸ 死者を埋葬する葬礼など
霊に対する儀式を行う者を
「亜」といった。
「亜職」の人は、神官であり、族長に次ぐ
第二番目の人とされた。
❹ それで「亜」は、
「第二、つぐ」という意味に
使われるようになった。
(白川静 常用字解より) ●作品を見る>>
❶ 亜は、象形文字、
中国古代の王や貴族を埋葬した
地下墓室の平面図。
❷ 正方形の墓室の四隅を
くりとった形。
四隅をくりとるのは、
そこに悪霊がひそむ恐れからであろう。
❸ 死者を埋葬する葬礼など
霊に対する儀式を行う者を
「亜」といった。
「亜職」の人は、神官であり、族長に次ぐ
第二番目の人とされた。
❹ それで「亜」は、
「第二、つぐ」という意味に
使われるようになった。
(白川静 常用字解より) ●作品を見る>>
2017年04月02日
by 西田みなこ
亜細亜の雰囲気、
大好きです。
チャイもパクチーも辛い物も好き(笑)
インドも行ってみたいなぁ。
*ブログ更新中〜
http://minakondo.exblog.jp
*Facebookページ
https://www.facebook.com/minako.nishida.1009/ ●作品を見る>>
大好きです。
チャイもパクチーも辛い物も好き(笑)
インドも行ってみたいなぁ。
*ブログ更新中〜
http://minakondo.exblog.jp
*Facebookページ
https://www.facebook.com/minako.nishida.1009/ ●作品を見る>>