2008年02月08日
by ナガオ・アツシゲ
鬼門は、北東(丑と寅の間/艮=うしとら)の方位で、
陰陽道に端を発し、万事に忌むべき方角とし、俗信的に
伝えられている。
現代は、転じて「よくない結果が起こりやすい事柄」に
この言葉を用いるようになっている。
________________________________________________________________
京都御所の鬼門封じ
●洋の東西を問わず、古の人間は天空から、時間と方向を測るモノサシを編み出した。
暦と方位である。そして、神々を天に投影し、天の動きと地上の変化に関わりがあることを信じ、
ヒト・モノ・コトの天命、運命、運勢といった運勢予知を手にし、政を祀る。
●京都御所は、現在のものは安政2年(1855年)の造営で、古来の内裏の形態を今日に保存しており、
御所内の建築物に平安時代以降の建築様式の移りかわりと、
「猿ヶ辻」に見られる鬼門封じに陰陽五行・八卦の家相判断をみてとれる。
すなわち、
(その壱) およそ11万平方メートルの京都御所を守り囲む築地塀の北東の角を欠き鬼門封じ。
(その弐) 烏帽子を被り御幣を持つ猿で鬼門封じ。 ●作品を見る>>
陰陽道に端を発し、万事に忌むべき方角とし、俗信的に
伝えられている。
現代は、転じて「よくない結果が起こりやすい事柄」に
この言葉を用いるようになっている。
________________________________________________________________
京都御所の鬼門封じ
●洋の東西を問わず、古の人間は天空から、時間と方向を測るモノサシを編み出した。
暦と方位である。そして、神々を天に投影し、天の動きと地上の変化に関わりがあることを信じ、
ヒト・モノ・コトの天命、運命、運勢といった運勢予知を手にし、政を祀る。
●京都御所は、現在のものは安政2年(1855年)の造営で、古来の内裏の形態を今日に保存しており、
御所内の建築物に平安時代以降の建築様式の移りかわりと、
「猿ヶ辻」に見られる鬼門封じに陰陽五行・八卦の家相判断をみてとれる。
すなわち、
(その壱) およそ11万平方メートルの京都御所を守り囲む築地塀の北東の角を欠き鬼門封じ。
(その弐) 烏帽子を被り御幣を持つ猿で鬼門封じ。 ●作品を見る>>
2008年02月08日
2008年02月08日
by 西田みなこ
家相などで使われる「鬼門」とはちょっとちがい、
苦手な人(もの)に対して言ったりしますよね。
敬遠しているようで
実は気になる存在だったり。
人生、楽なつきあいばかりじゃないのが
おもしろいのかも! ●作品を見る>>
苦手な人(もの)に対して言ったりしますよね。
敬遠しているようで
実は気になる存在だったり。
人生、楽なつきあいばかりじゃないのが
おもしろいのかも! ●作品を見る>>
2008年02月08日
by 原田尚幸
飛騨高山カントリーの17番ホールは本当に良く設計してあります。(@_@)
全体に打上げで、フェアウェイは左傾斜。
第2打地点は、バンカー脇を除いてつま先上がりになります。
唯一、平らな狙いたい場所にはハザードが設置してある。
ゴルファー心理をくすぐるホールです。
よく泣かされました(T_T)
まさに、ゴルファーにとっての鬼門です!
●作品を見る>>
全体に打上げで、フェアウェイは左傾斜。
第2打地点は、バンカー脇を除いてつま先上がりになります。
唯一、平らな狙いたい場所にはハザードが設置してある。
ゴルファー心理をくすぐるホールです。
よく泣かされました(T_T)
まさに、ゴルファーにとっての鬼門です!
●作品を見る>>